染織愛好家のための専門誌

月刊 染織α 2006年06月号(No.303)
- 特集 和綿のすすめ
日本の風土に適した繊維 和綿(アジア綿)は身体にやさしい素材(渡辺斉)
- 伯州綿とともにある日々 水俣浮浪雲工房 金刺宏子さん
- 感覚に寄り添う糸紡ぎ こころがほころぶ和綿の感触(葛西郁子)
- 指先に感じる和綿の恵み 手紡ぎ糸に託す思い 熊本県・御手洗チサさんの取り組み
- 和綿普及に努める人々――全国和綿活動MAP
- 江戸時代の大幕復活プロジェクト 地域の人たちと共に挑む「綿の会」
単発記事
古代より生活を支えてきた織物 丹後藤布と「丹後藤布振興会」の活動(加畑兼四郎)
- 信州・伊那谷の風土に根ざした暮らしから生まれる 吉澤啓さん、村島真知さんの創作型染
- アートで結ぶ日韓の文化の架け橋 蔚山×山口「日韓交流現代美術展」の繊維造形表現(藤木律子)
- 大地のエネルギーを“革”に染める 石田満美さんの皮革ワーク
- 下諏訪の「繭倉庫」を利用した 下諏訪倉庫蚕糸資料館
連載
型絵染エッセイ ぼくの乱染模様(16)タジマ!そんなことでは、おえめえ!!(田島征彦)
- テキスタイル・アートの現場から(40)熊井恭子の繊維造形表現(辻喜代治)
- 染め織り人の視点(18)西陣織女流作家〈髙尾朱子さん〉の誕生(富山弘基)
- カード織を理解するために(2)経捩り織バンドの魅力(日下部啓子)
- 2006卒業制作展(2)
- 染色いまむかし(13)(田中直一)
- テキスタイル&ミュージアム(99)相模田名民家資料館
- 王朝文学にみる染織(上)(境淳伍)【新連載】
- 染織文献データBOX(101)関東地方の染織(3)(浜田裕木子)
- 染織俳壇

![[かんたん染色]/天然染料の手引き/[今さら聞けない染色方法とそのひみつ] [かんたん染色]/天然染料の手引き/[今さら聞けない染色方法とそのひみつ]](https://senshoku-alpha.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/83a2c97b031e8732754eb63bf2fa4330-70x99.jpg)
![日日のまなざし/[三橋 遵 染画文集] 日日のまなざし/[三橋 遵 染画文集]](https://senshoku-alpha.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/9784915374685-70x91.jpg)
![[平織ができる人のための]/はじめてのもじり織 [平織ができる人のための]/はじめてのもじり織](https://senshoku-alpha.jp/wp/wp-content/uploads/2020/02/9784915374661-70x92.jpg)

![[沖縄が育んだ手織技法]/市松花絽織&彩絣 [沖縄が育んだ手織技法]/市松花絽織&彩絣](https://senshoku-alpha.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/97849153746542-70x89.jpg)