染織愛好家のための専門誌

月刊 染織α 2006年09月号(No.306)
- 特集 古えの彩り・べんがら染
日本一のべんがら産地として栄えた べんがらの里 岡山県・吹屋
- 現代に生きるべんがら染を目指す 小林壽寛さんのべんがら友禅
- 手軽にできるべんがら染をプロデュース 紅殻で綿を染める手建職 中島留彦さん
単発記事
きしわだ木綿物語プロジェクト-あなたが育てた綿でTシャツや産着を作りませんか-
- 地域に根ざして伝統織物の技術を伝える「羽咋能登上布の会」の活動
- 能登の麻織物考 郷土史研究の視点から(島田陸男)
- 古代浪漫を追いかけて 川越小江戸むらさき保存会の活動
- 天然素材を生かす染織品開発の研究機構 「WEFT FORUM 2006」(川人美洋子)
- 日本クラフトデザイン協会の50年を辿る(菊池加代子)
- アートテキスタイルの40年を概観する「ビヨンド・ウィービング」展(仁尾敬二)
- 南インドの新しい伝統を創る試み バナナ・ファイバー・プロジェクト(森伸子)
連載
型絵染エッセイ ぼくの乱染模様(19)龍馬ばく進(田島征彦)
- 手わざの魅力を訪ねて(3) 鑑賞者を巻き込む表現行為 野田凉美さん(藤慶之)
- 佐竹藍月染色塾 楽しいすなご染め(5)ハ刺し絞り、フラワー絞り
- 織物組織の愉しみ(9)色昼夜織(志田千尋)
- 西の風、東の風ゆきかうところ(3)女人を守る外出着-被衣(佐々木紀子)
- カード織を理解するために(5)続・カード織の起源と歴史(日下部啓子)【最終回】
- 染織文献データBOX(104)関東地方の染織(6)(浜田裕木子)

![[かんたん染色]/天然染料の手引き/[今さら聞けない染色方法とそのひみつ] [かんたん染色]/天然染料の手引き/[今さら聞けない染色方法とそのひみつ]](https://senshoku-alpha.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/83a2c97b031e8732754eb63bf2fa4330-70x99.jpg)
![日日のまなざし/[三橋 遵 染画文集] 日日のまなざし/[三橋 遵 染画文集]](https://senshoku-alpha.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/9784915374685-70x91.jpg)
![[平織ができる人のための]/はじめてのもじり織 [平織ができる人のための]/はじめてのもじり織](https://senshoku-alpha.jp/wp/wp-content/uploads/2020/02/9784915374661-70x92.jpg)

![[沖縄が育んだ手織技法]/市松花絽織&彩絣 [沖縄が育んだ手織技法]/市松花絽織&彩絣](https://senshoku-alpha.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/97849153746542-70x89.jpg)