染織愛好家のための専門誌

月刊 染織α 2006年12月号(No.309)
- 組織織で表現する-小木美光さんの裂織
- 裂き布のテクスチャーに魅せられて-吉本道代さんの裂織タペストリー
- 染めた布を裂いて織る 峯尾友季子さんの裂れ織バッグ
- 裂織のさと 長野県・原村を訪ねて-八ツ手機織保存会と八ヶ岳美術館「あなたが選ぶ 信州の裂織展」
- 裂織のコツ1 織り地の表情を楽しむために 裂糸の作り方
- 裂織のコツ2 少しの手間で、美しく仕上げる 裂織布の裁断と縫い方 米田ハル
単発記事
- 染めるよろこび 集うたのしさ 「富士の型染」グループ40年の歩み
- 染織の町・京都に生まれた 世界で初めての現代染色ミュージアム 染・清流館
- 造形と空間を拡張する繊維 韓国で開かれた日韓6作家のファイバーアート(車季南)
- アートとデザイン フェルトメーカーとの実験的コラボレーション(田中美沙子)
連載
- 型絵染エッセイ ぼくの乱染模様(22)三十三間堂(田島征彦)
- テキスタイル・アートの現場から(43)衣服造形の冒険者・眞田岳彦(辻喜代治)
- 日本染織工芸の遠近法(21)山脇敏子の足跡――美としての「手芸」――(冨田康子)
- 型絵染へのいざない(3)基礎編 直接染料と反応染料の違いを知る(伊砂新雄)
- 染め織り人の視点(21)新時代を拓いた花染作家・中川善子さん(富山弘基)
- 西の風、東の風ゆきかうところ(6)西欧の絣-その1 絹経絣(佐々木紀子)
- 染色いまむかし(16)(田中直一)
- テキスタイル&ミュージアム(103)齋理屋敷
- 染織文献データBOX(107)甲信越地方の染織(1)<新潟県Ⅰ>(浜田裕木子)
在庫あり
- 国際判 80頁
- 定価:1,260円
- 送料:100円